small garden magic !
(2005年「第6回フラワーフェスティバルin西宮」ガーデンコンペ出展作品)

西宮市主催で毎年行われている花と緑のコンテストに、フラワースタジオ・ヴェロニカさんとのコラボで出展した作品。
2mX2mという小さなスペースをいかにして楽しめる庭空間に変換していくか?という命題に2003年度に続き2度目の挑戦をしてみました。
この回からは残念ながらプロは「参考出展」という形で賞の審査対象外となりまして、テンションだだ下がり↓ではありましたが、
前回にひきつづき気分は「ひとりチェルシーフラワーショー」(笑)で
プロの良心とセンスとテクニックをお目に掛けるべく気を吐いた力作をご覧ください・・・!

カカリア、バーバスカム、宿根リナリアなど背丈のある草花がやさしく風にそよぐ、ナチュラルな庭景色。
道端や畑のそばに生えていた雑草なども採取してきて使用。 (掘り取っているときの姿は相当怪しかったと思いますが・・・)
 

●以下の各画像はクリックで大きくご覧いただけます。 ディテールに神が宿っているかどうか(?)、ぜひじっくりご覧ください!

テーマやコンセプトを書いたボード。
何を表現するかを突き詰めて考えるプロセスはすごく大事。 
・・・というより、ほとんどそこで勝負が決まる気がします。 (普段の庭づくりにおいても同じこと。) 

全景。 
枕木の枠は事前に設置されており、この枠の中の空間をどう料理するか、手腕が競われます。

オフホワイトの格子の下三段分に鏡をはめこんで、映り込んだ草花などが
空間を実際以上に広く見せてくれる効果を狙ってみました。

ヴェロニカさん提供による白い飾り棚が背景を引き締める素敵なアクセントに。
棚に置いた半球状のミラーにこの庭という小宇宙が映り込んでひとつの空間が完結し、同時に無限の広がりを得る、という隠れストーリーが実は存在した(らしい)のでした。

御影石の小径。
狭い庭だからこそ、人の居場所や動線のある空間でなければ・・・と思うのです。

植物の名札をきちんとつけるのは
欧米のガーデンショーに倣って自らに
課した約束事。 
花好きな人へのメッセージでもあります。