栗の産地として名を馳せる、長野県上高井郡小布施町。
JAL便の撤退などによって関西からだと気楽にはアクセスしづらくなってしまった長野ですが
新栗の季節に 思い切って訪れてみました。
(名古屋まで新幹線→中央本線乗り換え→長野駅よりレンタカーというルート。
 在来線で最寄の小布施駅まで来ることもできます。)

ほぼ徒歩で巡れるスケールの町は、隅々まで心配りの行き届いた修景事業によって
心やすらぐ楽しい町並みとなっていて お見事!としか言えない素晴らしさ。
その背景には この小布施に伝わる洒脱で鷹揚な「旦那文化」の存在があったのです。

小布施
Obuse
今日の小布施の姿を築いた主役のひとりは 
間違いなく「小布施堂」さんに違いありません。 
ここはその家業の一つである「桝一市村酒造場」入口。
杉玉が由緒を物語っています。
ここ小布施では
町を挙げて「オープン・ガーデン」活動が盛んなのだとか。
期間を区切らず、通年行われている様子。
さすが、旦那文化の町! 太っ腹です。
小布施堂界隈の「栗の小径」
栗の大木が植わっているというだけではなく、
足元の舗装は クリ間伐材の木レンガ、
いや 木ピンコロによるものなんです。
クリ材は比較的硬いけれど、
やはり定期的に替える必要はあるよう。
とはいえ地産地消の試みはストーリー性もあり
とてもいいチョイス。
何かのお店かお宿とかではなく、
普通の民家もオープン・ガーデンに参加されています。
いいのかな?と思いつつ中へ…
ちゃんと生活感がありつつ
すごく手が入っている植栽と 掃き清められた地面。
そして趣きと遊びごころあるしつらい。
脈々と息づいている旦那文化を感じさせます。
← かたや 松の木のあるデッキスペース。
石を穿った水盤に
軒樋から雨水を滴らせる
ダイナミックな仕掛け。
街角の植栽帯の樹木名札。 
凝ってます。
裏を返したら植木屋さんの名刺になっている?
(写真のピントがあまくて判読できません…
現場では読めたのですが…ごめんなさい。)
こんなサインも 風流な装い。
散策道のかたわらには
こっそりフットライトを忍ばせて。
野暮な器具はあからさまに見せない、粋な配慮。
宿に着く前に立ち寄ってみた「フローラルガーデンおぶせ」
セージ類とグラス類が美しいハーモニーを醸し出しています。
ここで見た「メリニス・サバンナ(Melinis nerviglumis)」の佇まいが
すっかり気に入り、これ以降われわれの作る庭にも重用中。
 
同庭園にある カツラの木。
すでに黄葉が始まっていて、
一足先に秋モードに邁進。
鳥の巣箱も小さく見えてしまう
なかなかの大木ぶりです。
「フローラルガーデンおぶせ」の栗の木。
(隣はカリンの木)
栗が早くもはぜております。
いやがうえにも栗への期待が高まってまいります…・!
山野草の苗を売っているお店の奥へと続く路地。
民家のお庭よりは 気兼ねなくずんずん入っていけますね。
栗菓子で有名な桜井甘精堂の庭園入口。
しっとり落ち着いたいいお庭ですが、
庭めぐりのわれわれが
店内のお客様から眺められる事態に…
どちらにも抗しがたい魅力がありますね。
選べと言われたら マジで2週間ぐらい悩むレベル。
小布施堂のもてなしスピリッツを結実させた「桝一客殿」
古い土蔵群を現代的に居心地よく再構成したお宿。
黒塗りの柱、年季の入った瓦、漆喰の壁…
池の朱い鯉が鮮やかに映えるスタイリッシュな中庭です。
考え抜かれた部屋空間での滞在はすこぶる快適なものでした!
その昔、小布施堂のご先祖が客人として招いてもてなし
そのパトロン的存在になっていたのが かの葛飾北斎
ルームキーの巨大キーホルダーと 
入口のルームナンバー表示兼ライトには
部屋ごとに違う北斎の絵があしらってあります。
ここにも みなぎってしまう、隠しようのない旦那エッセンス!

さてさて、おまちかね・・・新栗の季節だけのおたのしみ「朱雀」
採れたての新栗を蒸して裏ごししたものを
栗餡の上に惜しげもなく盛った、素朴で繊細な味わいのお菓子。
余計なものの入っていないモンブランと申しますか…
実を言うと、小布施に来た目的の50%はこれ(笑)

石平板を置いただけの構成なので
大木の根っこを傷めません。
「桝一市村酒造場」(「本宅」)のお庭。
風格ある石敷きが母屋へと誘います。
現代の旦那っぽさを感じさせる渋いオレンジのスポーツカーが
空間のアクセントとして とっても効いています。
こなた 栗の木を見上げるデッキ →
足元に転がる熟した柿の実。
見上げれば まだまだたわわな実りが頭上にありました。