いわゆる「銘石」の類にはあまり積極的な興味を持たないグレートオークスですが
庭に石材を用いる際には
樹木や草花となじむやわらかな顔つきをしているか、
周囲の建物の色との調和はどうか、存在に必然性はあるか、
人の通り道や居場所としての心地よさがあるか、など
吟味に吟味を重ねて選びます。

土がむき出しだった地面に たとえば石の小径やサークルをたくみに配して、
さまざまな植物を加えていくと 
そこから想像以上の「ストーリー」が織りなされてくるのは 本当に驚くほど・・・!

石のくれるインスピレーションをたいせつにしながら 大事に使っていきたい素材です。
stone(石材)
インド産硬質砂岩を切り出して加工された「フォレスト」シリーズ。
ナチュラルな景色になじむその表情は 
独特な明るくおしゃれな雰囲気を作ってくれます。
「クレイジー・ペイビング」と呼ばれる
大小さまざまな乱形の石平板を組み合わせたもの。
歩を進める楽しさにあふれています。
ベンチやテーブルセットを置く場所に
「フォレストサーキュラー」を敷いて
庭のフォーカルポイントに。
同じ素材の飛び石が
そこまで導いてくれる楽しい構成です。
14p角の小ぶりな石平板
「フォレストペイビング」を
敷き詰めたアプローチ。
雨に濡れると より一枚一枚の色が立って 
モザイクのような趣きを感じさせます。
「御影石(錆)」の分厚めの平板を配して 
斜面を歩きやすく登り降りするための階段を作りました。
一枚の重みがかなりあるので
「土ぎめ」の手法だけで設置できています。
硬質石灰岩の「クラウディ ウォーリング ブロック」を積んだテラスの擁壁。
「フォレスト セッツ」のオールド・クラシカルタンブルを貼った床面とあいまって
シックで格調高い雰囲気を醸し出しています。
「鉄平石」を敷き詰めた 和室前のテラス。
植栽の足元以外を石張りにすることで
安定して使っていただきやすいスペースに。
一見して“昭和”な雰囲気と思われがちな鉄平石ですが
モダンな文脈に用いると 新鮮な魅力も発してくれます。
「フォレスト」シリーズのなかの「オールド色」はまたひとあじ違う表情。
和の空間にもぴったりとなじんで、風格のある存在感を示します。
植栽域を縁取るのは、
英国生まれの「コッツウォルド・ロッカリー」。
蜂蜜色をした石灰岩は 庭の表情をやわらかくしてくれます。
阪神間で産出される「御影石」が
大規模な宅地造成などの折に大量に掘り起こされ
結局は海底などに捨てられる運命と知り
できるだけ有効に使うことができれば・・・
という思いの「石の銀行」プロジェクトから生まれた作品。
これからも機会があればできるだけ協力していきたい
「地産地消」の試みです。
地元の石だけに、なじみ方の次元が違います!
ゆるやかな築山状となっている場所に作った
「噴火石」の石組みを自然な感じで配したロックガーデン。
たおやかな日本の在来植物と 
楚々とした風情の洋の植物を合わせて植え
石と引き立てあう構成を心がけました。
玉石といっても
この「カレドニアン・コブル」なら
変に和風に転ばず おしゃれ感を演出できます。