その家の「顔」となる門まわりの中でも 
サイン(表札)の果たす役割はきわめて重要ではないでしょうか。
まさに「画龍点睛」と言えるファクターです。

一度つけるとなかなか替えることのないものだけに、じっくり吟味したいもの。

逆に なんとなく選んでしまった既存の表札にちょっとご不満のある場合、
割と簡単にイメージを変えられるアイテムでもあるので、
喜んでリニューアルのご相談に乗らせていただきます。

sign(表札)
アイアンの切り文字で作成したサイン。
ありきたりな書体にはなかなかいい雰囲気のものがないので
好みのものをネット上で探してダウンロードして使いました。
照明器具やインターホンと サインの質感を合わせるのが
センスアップの秘訣です。
叩いた槌目を残したアイアン平板に お名前を切り抜いたサイン。
こちらも探しぬいた書体を指定しての製作です。
壁面から2cmほど浮き上がった状態で取り付けているので
光の陰影が面白い効果を生んでいます。
同じくアイアン切り文字のサイン。
ローマ字にした際の文字数によっては
横幅が長くなってしまいそうですが、
設置場所に制約がある場合
出来上がり幅を指定して製作することが可能です。

3年経過後。
かなり渋い風合になってきました。
フランス漆喰の背景とともに
歳月の積み重ねを感じさせてくれるのが
しみじみ楽しかったりします。
(真鍮磨きで磨くと、またピカピカにリセットすることもできます。)
ブラス(真鍮)のプレートを使ったサイン。
物語を感じさせる字体をくり抜いてもらいました。
プレートにはわずかに波打った感じをもともと施してあり、
かっちりし過ぎないイメージになっています。
インターホンカバーも同じ素材のものでコーディネイト。
当初はこんなゴールドに近い色ですが 
さて どう経年変化していきますか・・・?
左と同様のおすすめ書体の例。
白くペイントした板塀に取り付けると
また違う魅力が発揮されているのではないでしょうか。
グレートオークスお気に入りの書体での製作例。
アイアンの厚みや素材感がしっかり生きている、おすすめのパターンです。
お仕着せのもののようにベタではない、
温かみのあるアーティスティックな雰囲気が醸し出されていると自負しています。
ステンレス素材で製作した弊社サイン。
CDやDVDと同じサイズのコンパクトなものですが、抜群の存在感です。
こちらは表面の艶を消した「ヘアーライン仕上げ」ですが
鏡面仕上げも可能。 どちらも SO COOL!
左と同様、手作業で作った吊り看板。
東急ハンズで見つけた、
既成のドーナツ型木工素材を用いています。
オスモカラーで塗装することで
やわらかい木材ながら 風雨に晒されても
そこそこ頑張っています(笑)
イペの端材で
ざっくりとした風合の看板を作ってみました。
オスモカラーで塗装した上に お気に入りの文字
(壊れかけのタイプライター印字を模した書体)を
手作業で描き込んだもの。