|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
原谷苑
Haratanien |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知る人ぞ知る洛北の桜の名所、原谷苑。
(・・・われわれもお客様から教えていただくまで知りませんでしたが)
訪れてみて、口をあんぐり!
まさに文字通り、降るようなしだれ桜とはこのこと。
しかもその数も半端じゃありません。
パーティションというかスクリーンというか、
とにかく“しだれ桜のピンクの幕”が、
そこここに豪華に垂れ下がっている訳なんです!
訪れた花見客の多さもぜんぜん気にならないほどに・・・。
桜マニアを自認するなら、必見の場所と言えましょう。
【原谷苑】
京都市北区大北山原谷乾町36
075-461-2924
(材木商の自邸を桜の時期だけ一般公開されているとか。 すごいですね…)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朱色のぼんぼりや緋毛氈の朱赤も見えかくれして、
なんとも華やかな彩りです。
歌舞伎の舞台装置?・・・
そんな錯覚におそわれるほど、非日常的な眺め。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
なんと、ふと目をやった縁側の欄干にも
桜が散らしてあるではありませんかっ。
芸の細かさがニクイ!
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
床几の数も大盤振る舞いなので、
ひと休みするのも自由自在です。
泉仙さん(精進料理で有名な料亭)のお弁当が売られていたら
迷わず買うのが正解。
目にも美味しいお弁当を桜の垂れ幕に囲まれていただく。
・・・これ以上の春のシアワセがありましょうか?
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
こちらは帰りに立ち寄った平野神社。
近所の小学生による「桜の絵のたいまつカバー」が
かわいいグッドアイデアでした。
【平野神社】
京都市北区平野宮本町
075-461-4450
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平野神社では、八重桜の珍しい品種がちょうど見頃でした。
左は「手弱女(たおやめ)」、右は「御衣黄(ぎょいこう)」。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
.gif) |
 |
 |