9月

お彼岸前後になると律儀に咲いてくる、白い彼岸花の群落・・・!

ちょっと幻想的な趣きを感じます。

少しずつ秋の気配が忍び寄ってくるのは、この花が咲き終わったあたりから。

北側にある「里庭」の 白い彼岸花と ジンジャーリリー。
久保柿の木の足元に このように群生していたものを
南側の庭にも 少しずつ移植されたのが始まりとのこと。

毎年 株が成長して
秋の白い絵具が増えていく という趣きです。。

つるごと収穫して
秋らしい虫+草柄の骨董皿に飾ってみました。

刻みショウガを加えて炊いた むかごごはん。 

季節の恵み、ありがたくいただきまーす!

久保柿の実の成長を確認しようと見上げた枝に
ヤマイモのむかごを発見・・・!

テンションが上がります!!

オオケタデ   タデ科 一年草

大型のタデで 夏から秋まで長く咲きます。
花の少ない季節に重宝する花。
こぼれ種で毎年咲かせることが可能。

リコリス   ヒガンバナ科 宿根草(球根)

ヤマブキ色のリコリス’オーレア’と
赤い彼岸花の交配種として誕生したのが白系の彼岸花。

なので 白といっても黄色味が強いものや
ほんのり紅がさすものなど
多種多様な色味が存在します。

ポポー   バンレイシ科 落葉中高木

北米原産の果物。
甘い果肉は マンゴーに似た風味があります。

エキゾチックさを感じる、ややマニアックな果樹は
先代先生のセレクトによるもの。。