6月

ブルーのヒメアジサイや白のアナベルが 真価を発揮する季節
時を忘れて微妙な色の変化を観察するのも この時期のひそやかな楽しみです。

ヒメアジサイ  アジサイ科 落葉低木

ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種。
普通のアジサイに比べて装飾花が小さく優美な雰囲気があります。

次第に濃いブルーになりますが、
咲き始めの淡いブルーは ため息もの。

半日蔭に植えると 長く残った花が赤みを帯び
「秋色アジサイ」として目を楽しませてくれます。

アナベル  アジサイ科 落葉低木

薄い緑色で咲き始め、真っ白になってから また薄緑に変化していきます。
5月下旬〜8月まで長い間観賞でき、、
さらにドライフラワーとして しゃれた雰囲気になるのも魅力。

春に伸びた新梢に花が咲くので、
剪定作業は 花後から冬までの間いつでも可能です。

梅雨時期から初夏に欠かせない、本当に頼れる低木。

アジサイ’三河千鳥’  アジサイ科 落葉低木

装飾花がなく花だけのアジサイ。
微妙な色の組み合わせをじっくりと観察するのも楽しい
おすすめ品種。

ヤマアジサイ’七変化’  アジサイ科 落葉低木

目の覚めるような濃いブルーのヤマアジサイ。
庭の引き締めカラーとして 魅力を放ちます。

アスチルベ  バラ科 落葉宿根草

小花の集まった花穂の美しさは格別ですが、
切れ込みの多い葉の観賞価値も なかなかのもの。

ギボウシ’黄金姫トクダマ’  ユリ科 落葉宿根草

ライム色の小型品種で 日陰の庭を明るくしてくれます。
花つきがいいのも特長。