5月

4月までのブルー系の花に代わって オルラヤなどの白い花が一面を埋め尽くす光景・・・
・・・ちょっと息を吞むような美しさです!

長い花茎が風にそよぐ ワイルドでいて穏やかな姿は、
庭を訪れる人の心を優しく癒してくれるかのよう。

木々の緑も日に日に濃くなっていくなか、
林床を彩る無垢な白い花たちが 爽やかな空気感をもたらしてくれます。

オルラヤ   セリ科 一年草

5月の庭には欠かせない白花。
同じセリ科で切り花でよく使われるホワイトレースフラワーにも似ていますが、
こちらの方が花弁が大ぶりで背丈も程よいので 
庭植えには向いていると思われます。

群生させると 非常に見ごたえのある景色を作ってくれ、
こぼれ種で毎年咲いてくれるのも ありがたい点。

ヘビイチゴ   バラ科 宿根草

野趣ある景色を演出してくれるグラウンドカバープランツ。
赤い実はもちろんのこと、黄色い花もとてもかわいい!
実のお味の方は・・・見かけと違って ちと残念な感じ
(毒もないけど、甘みも酸味も何もナイ!)なのは ご愛嬌?!

ムクロジ   ムクロジ科 落葉高木

葉守のシンボルツリーと呼ぶべき、いちばんの大きな木。
“「葉守の神」(樹木を守護する神様)は柏の木におわす”、
と一般に言われますが
ここ葉守では おそらくこのムクロジにいらっしゃる気がしてなりません。

ムクロジは漢字では「無患子」と書くのですが
もと小児科医院にあったこの庭。
“こどもが患いませんように・・・”という
先生からこどもたちへの祈りを感じます。

他の落葉樹に比べて新芽の展開がとても遅いので、
足元に植えた晩春に咲く春の一年草に
日差しをしっかり届かせてくれる余裕と思いやりを感じてしまいます。

ホタルブクロ   キキョウ科 宿根草

日向から半日蔭までよく育ちます。
ホタルがこの釣鐘型の花に入って 仄かに灯りをともす・・・
想像するだけでも 夢のような美しさですね。
風情ある草姿のこの花、一輪差しに重宝します。

花がそちこちで咲き乱れるこの季節。
庭に咲く花を惜しげもなく摘んで
室内に飾る贅沢・・・!
これに匹敵する幸せがほかにあるでしょうか?

5月下旬には
真っ赤に実が熟し始めたジューンベリーの枝が
小径の両サイドから天蓋状にしなだれかかってきて
通るたびに心躍るトンネルに。

それだけのことが、なぜか愉しいのです・・・!

コンフィチュールを作ってみました。
一般的なレシピに比べて
お砂糖は4分の1ぐらいに控えているので
長期保存には向きません・・・

(すぐ食べきってしまうので、
あまり関係ないとも言えます。 
WECKの壜に入れて
密封する必要性もほぼない・・・?!))

実のついたジューンベリーの枝を花とともに生けたり
収穫して楽しんだりするのも この季節の醍醐味。

腕を通して持てるこんなカゴがあれば
両手を使って実を摘み取れるので おすすめです。