銀閣寺
Ginkakuji temple

京都府京都市左京区銀閣寺町2 
TEL
075-771-5725

足利義政が 戦乱と大飢饉のさなか、1482年に開いた山荘。 
作庭時には、義政の眼にかなった京都・奈良の名木・名石を掠奪し尽くして用いたと伝えられている。 (←底抜けに横暴な人だったのですね!)

今のピースフルなたたずまいからは想像もつかないが、もともと浄土寺の墓地だったところに無断で造営を始めた義政の狂気にはじまり
その死後には さながら意趣返しのように品々を奪い戻されたり
破壊の限りを尽くされたり、と凄まじいまでの運命を辿った場所と言えるようだ。

現在私たちが目にしている庭園や方丈・庫裏は 江戸時代に宮城丹波守豊盛によって再建されたもの。
宮元健次氏の名著「京都名庭を歩く」(光文社新書刊)によれば、その際には「観月の楼閣である銀閣の性格がことさら強調されたふしがある」という。

前に広がる「銀沙灘」と呼ばれる白川砂を敷いた庭に月光が反射して銀閣がライトアップされ、
それが二階の軒下に張られた銀箔(これこそが「銀閣」の所以?)にさらに反射して室内を照らすという目論見があったのだと。
「義政の夢をかなえること」がコンセプトだったのでは、と氏は説いておられる。 果たして その真の動機は何だったのだろうと思わずにはいられない。
(深い洞察と卓見による興味深い仮説に満ちたこの著書、庭好きの方は必読です!)

方丈から銀閣(観音堂)を望む。 
紅葉とススキが彩りを添えて。

錦おりなす絶景。

「花頭窓(かとうまど)」で切り取られた
紅葉景色を望むのは、また格別なもの。

庭の管理上
「とても邪魔な苔」「ちょっと邪魔な苔」を
わかりやすく見せてくれる展示。
それぞれMoss the Interrupter、
The Inhabitants of Ginkakuと英訳されていますが、
後者は ちょっぴり愛着のニュアンスも感じさせる、
ニクイ訳じゃありませんか・・・!

散り敷かれたモミジ。
時を置かずに掃き清められる運命ではありますが、
このひとときのはかない(掃かない!?)美しさ

何とも言えない詩情を感じます。

つまるところ、やはり苔のメンテナンスは
こうやって膝をついて ひとつひとつ草を抜き 
ゴミを拾うことにつきるのですね。